2010年1月31日日曜日

すずめ!

     籾摺りではじかれたお米や虫食いなどの大豆を畑や庭に撒くと、何十羽ものスズメがやってくる。
     ネズミも大豆を食べに来ているのか、夜中に猫同士が長いこと威嚇し合っていたり、
     フクロウが近くで鳴いていたりと食物連鎖を連想できておもしろい。
     昔からどこにでもいて何ひとつ珍しがられることのなかったスズメだが、
     生息数が60年代の1割ほどに減少していることが立教大理学部の三上修・特別研究員の調査で解ったらしい。
     巣を作る木造家屋や餌場である田畑の減少、農業の姿の変化など、
     単純に原因は掴めていないようだが、何かがスズメに起きているのは確かなようだ。
     作物を荒らすと嫌われつつも、蛾の幼虫、イナゴなどを大量に捕食し農作物の害虫を駆除する役割を果たし、
     人と共に生きてきた鳥である。追いつめられても深山幽谷へ引っ越すわけにはいかない。
     昔中国で大規模なスズメ駆除作戦を実行した結果、猛烈な害虫が発生し凶作になり、
     他の要因も合わさって多数の餓死者が出たそうな。
     チイチイパッパのスズメだけではない。童謡では学校仲間のメダカはなんと絶滅危惧種になっている。
     もう川の中をのぞいても、お遊戯はなかなか見られない…。
     河川はコンクリート三面張り、農業用水の水路はU字溝に変わり、
     水田の整備により水路から田んぼや、田んぼ同士の段差が大きくなりメダカが往来できない…。
     その他生活廃水の流入による汚濁や農薬、除草剤などによる水質汚染等、水質の悪化も考えられるそうな。
     ダム建設や砂防工事、また放棄された杉林から川に流れ込む土砂は苔や藻の光合成を妨げ、
     それを餌にする昆虫や稚魚は栄養不足で太らない。
     魚が一息つく岩場も埋まり、水鳥から身を隠す場所もなくなって渓魚も減少…。
     自分は今年から牧田川の入漁年券を購入して毛鉤釣りに挑戦しようと思っている。
     山や川へもっと身をおいて自然と親しまなければ見えてこないものがある。
     命盛んな季節。ありふれたものが、ありふれて在る尊さを、小さきものからのメッセージとして胸に刻もう。

2010年1月23日土曜日

納豆試食!

              コタツに藁つとを入れた翌朝、家の中が納豆の匂いで充満していた…。
              急いでコタツへ向かい、藁つとを開くと大豆の表面が白く覆われてきている。
              香りも納豆そのもの。オヤジの足の匂いみたいで爽やかではないが嬉しいじゃないの~!
              下の写真はコタツに入れて三日後の様子。いい感じ!!

              その晩ネギと醤油を入れ、よ~くかき混ぜまちに待った試食。
              市販品に比べると、粘りは少ないがとにかく香りが強い!!
              味も豊かで香りがあとを引く。噛むたびに身体が喜んでいるのか鳥肌が立ちました!!
              もう少し大豆を柔らかめに煮た方がいいのと、
              コタツの温度を下げて、もうちょっと時間をかけて発酵熟成させた方が深みが増しそうな気がする。
              はじめての納豆作りでしたが、まずまずの結果となりやした!!

              今年も遅くなりましたが、お米の籾摺り作業です。
              赤米は籾にヒゲがついているせいか、上手いこと行かずかなりのロスが出てしまいました…。
              何事も経験。失敗しながら学んでいきましょう!!

2010年1月19日火曜日

藁つと納豆!!

              いよいよ本格”藁つと納豆”作りに挑戦!!
              まずは稲藁を木槌で叩き、藁束を手で捌いてはかまを取ります。
              叩くことにより稲が柔らかくなり、つとが作りやすい。
              失敗も考えて、とりあえず八本のつとを作ってみました。
              現在の納豆製造では、藁が納豆に直接触れることを禁じている都道府県がほとんどで、
              例外が山形・茨城・栃木なんだとさ。
              栃木県のフクダさんが日本で唯一昔ながらの藁つきの納豆菌で納豆を製造しているとのこと。
              このフクダさん、電子機器メーカーなんだけど十年前から副業としてわら納豆を販売。
              近年、昔ながらの文化を引き継いでいる固有の食文化がしだいに忘れ去られ、消え去る運命。
              以前はどこの農家でもワラにくるんだ自家製の納豆を作っていたのに、
              最近ではめったに手に入らない。
              このままでは伝統食品の味が途絶えてしまうと、伝統を忠実に守った
              本格的な生産に取り組みはじめたのが、わら納豆販売のきっかけだそうです。
              なんだか考えさせられますね…。こういうマジメな生産者を応援しましょう。
              ”天然わら納豆 ふくふく 藁つと納豆”で検索してみてください。
              消費者が変われば世の中変わるさ~!!             

              本日大根を収穫。刻んで切り干し大根に!

              完成した藁つと八本。はじめてなのでちょっと不恰好。
              こいつを熱湯で殺菌します。納豆菌は熱湯に入れても死なないんだとさ。

              三時のおやつは上石津産の無農薬食茶を交ぜた”胡桃入り茶パン”。
              いつの間にか作っているのがにくいねぇ。男はこういうのに弱いですぞ!!

              煮豆を詰めていよいよコタツで発酵スタート!?
              只今、米麹も二升コタツで育成中なので足の入る余地がありません…。
              納豆は二昼夜ほどで完成予定。うまく発酵しますように!!

2010年1月17日日曜日

大豆選別!

              本日は大豆の選別作業を行いました。
              唐箕にかけてゴミを飛ばした大豆を手作業で選別していきます。
              欠けたものや虫食いの大豆を除き、除いた大豆は畑にまいて鳥の餌に。
              これまた大変地味な作業ですが、結構はまります。
              相当の気力と時間を要する作業ですが、こういう時間っていいんだなぁ。
              畑仕事をしていると「この作業いつになったら終わるのかしら?」って場面が多い。
              そういうときは、あまり先を考えず黙々と一つひとつ作業をこなしていくのみ。
              お米や大豆も小さな一粒一粒が積み重なって何十キロって重さになるんだもんね。
              そんな当たり前のことを田畑は教えてくれる訳です。
              こうして自分と大豆との時間を持てば持つほど、味噌を口にしたときの感動が深まる。
              味噌作りまで長い道のりですが、大豆との楽しい思い出いっぱい作るど~~!!。

              納屋の前の庭木が剪定されず、ひどいことになっている。
              大豆の選別しながらも、どうにも気になってしまい剪定することに。
              ”選別作業は日が暮れても出来ますから~”なんて結局集中力のないわたくしでした。

2010年1月11日月曜日

米麹!

              大豆の脱穀も終わり、いよいよ麹造りに挑戦!
              まずは蒸し米を用意。とりあえずお米一升を蒸しました。

              蒸し米を人肌に冷ましてから、スーパーで買ってきた米麹を混ぜる。
              種菌を使わず、米麹そのものをスターターとして造る”共麹”という方法で米麹を増やします。

              お米と麹を混ぜたものを容器に入れ、麹が繁殖しやすいようコタツで30度にキープ。
              下の写真はコタツに入れて50時間経過した様子。
              米粒の表面が白くなってきました~!!麹菌の菌糸がお米に食い込んできた証拠。
              蓋をあけるといい香りが立ち込めてくる。食べてみると、甘くて美味しい~!!
              この甘みは麹菌に含まれるアミラーゼという酵素によってお米の澱粉が糖化された証拠です。
              こんなに上手くいくと、どぶろくも造りたくなってきちゃいますね~!!
              あと一晩位コタツに入れて完成かな!?微生物バンザ~イ!!

              昨年雪が降る前に納屋におさめて、そのままだったお米の脱穀作業。
              日が暮れても作業している働き者のわたくしです。
              稲藁の山。そして大豆。となると納豆でしょ!!
              稲藁に付着している納豆菌を生かした本格”藁つと納豆”にもチャレンジしよう!乞うご期待!!

2010年1月4日月曜日

大豆脱穀!

               お正月に味噌を仕込む予定が、肝心の大豆はまだサヤの中。
               ということで三日に大豆の脱穀作業を行いました。
               軽トラの荷台にブルーシートを敷き、乾燥させた大豆を株ごと入れます。
               荷台は箱になっているので飛び散らなくて効率が良い。軽トラ大活躍!!

               まずは足で全体を踏みつける。
               地下足袋は足の裏の感覚がつかめるので重宝しまっせ~!!

               その後荷台に座り込み、木槌で叩いて脱穀作業。
               後半は両手に2、3株持って材木に直接叩きつけて脱穀しました。
               太鼓を叩くようにリズム刻んで鼻歌唄ってさ~。
               最近気が付くと”さざんかの宿”を口ずさんでるんだよね~。
               もうオッサンか~。♪あぁ、あ~人の妻~♪あまりいい唄じゃねえなぁ。
               そんな浮気心ありませんからね~。ご安心ください、あすかさん!!
               ♪あぁ、あ~サヤの中~♪なんて替え歌唄ってみたりして。
               わたしもしっかりサヤの中でございます。おあとがよろしいようで!!

2010年1月2日土曜日

謹賀新年☆

              皆様、新年明けましておめでとうございます。
              本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます!!
              元旦の朝、おせちを頂く前に”今年も元気でいられるように”と
              煮豆、甘栗、干し柿をいただきました。
              2010年もまめでくりくり、かきとるように!!
              わたくしの今年の抱負は”腹八分目”、あすかさんは”まめに生きる”。
              小さな感動がいっぱい詰まった豊かな一年になりますように!!

              大晦日の晩はこたつで酒飲みながら紅白でも見るもんですが
              ”村もと”五名は神社にて参拝者を迎える準備。
              年が明ける頃には風も強まり、猛吹雪!鼻垂らしながらの年越でした!
              2010年、みなさんにとって素晴らしい一年でありますように!